犬や猫などの動物を販売するペットショップやトリマーやペットシッターなどの動物を管理する仕事を開業する場合には動物取扱業の登録が必要です。
動物取扱業は各自治体の保健所に登録申請をするのですが、登録する為の要件として欠かせないものがあります。
それが動物取扱責任者です。
この動物取扱責任者になる為には所定の実務経験であったり資格を保持している必要があります。
それぞれどのような条件なのか確認をしていきましょう。
動物取扱責任者になる為には3つ条件のうちひとつに該当すればOK
次の3つの条件のうちどれかに該当する
- 営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに半年間以上の実務経験があること
- 営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していること
- 公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明をていること。
動物取扱責任者になる為には上記の3つの条件のうちどれかひとつに該当する必要があります。
それぞれ詳しく解説していきましょう。
半年間以上の実務経験があること
まずひとつの条件として半年以上の実務経験があることが必要です。
また単に動物に関連する業種に関して半年以上の実務経験があれば良いわけではありません。
あなたがこれから営もうとする業種別ごとに半年以上の実務経験が必要になります。
業種と業務内容に関しては以下の表を参考にして下さい。
業種 | 営業の内容 | 業種例 |
---|---|---|
販売 | 動物の小売り及び卸売り並びにそれらを目的とした繁殖または輸出入を行う業 (その取り次ぎまたは代理を含む) |
|
保管 | 保管を目的に顧客の動物を預かる業 |
|
貸出し | 愛玩、撮影、繁殖その他の目的で動物を貸し出す業 |
|
訓練 | 顧客の動物を預かり訓練を行う業 |
|
展示 | 動物を見せる業(動物とのふれあいの提供を含む) |
|
競りあっせん業 | 動物の売買をしようとする者のあっせんを会場を設けて競りの方法により行うこと |
|
譲受飼養業 | 有償で動物を譲り受けて飼養を行うこと |
|
上記の業種を営もうとした場合には業種ごとに対応した実務経験が必要です。
詳しくは以下の通りです。
販売業(飼養施設あり)
販売(飼養施設あり)又は保管に関する業務で半年以上の実務経験。
販売業(飼養施設なし)
販売(飼養施設ありなし問わず)保管、貸出に関する業務で半年以上の実務経験
保管(飼養施設あり)
販売(飼養施設あり)、保管(飼養施設あり)、貸出、訓練(飼養施設あり)、展示に関する業種で半年以上に実務経験
保管(飼養施設なし)
販売(飼養施設ありなし)、保管(飼養施設ありなし)、貸出、訓練(飼養施設ありなし)、展示に関する業種で半年以上に実務経験
貸出
販売(飼養施設あり)、貸出に関する業種で半年以上の実務経験
訓練(飼養施設あり)
訓練(飼養施設あり)に関する業種で半年以上の実務経験
訓練(飼養施設なし)
訓練((飼養施設ありなし)に関する業種で半年以上の実務経年
所定の学校その他教育機関を卒業していること
以下の学科を卒業していれば動物取扱責任者になることが出来ます。
学校法人 | 学科 | 認められる第一種動物取扱業の種別(一例) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
高等学校 | 畜産学を専攻する学科 | 販売 | 保管 | 貸出し | 展示 | |
動物の生理生態等について教育する学科 | 販売 | 保管 | 貸出し | 訓練 | 展示 | |
大学 | 獣医学の正規の過程について教育する学科 | 販売 | 保管 | 貸出し | 訓練 | 展示 |
畜産学の正規の過程について教育する学科 | ||||||
動物の生理生態等について教育する学科 | ||||||
短期大学 | 動物の看護を専攻する学科 | 販売 | 保管 | 貸出し | 訓練 | 展示 |
動物の生理生態等について教育する学科 | ||||||
専修学校 | 動物の生理生態等について教育する学科 | 販売 | 保管 | 貸出し | 訓練 | 展示 |
各種学校 (履修期間が1年間以上の学校に限る) |
動物の生理生態等について教育する学科 | 販売 | 保管 | 貸出し | 訓練 | 展示 |
所定の資格を持っていること
以下の表は静岡県の例です。各自治体によって異なる場合があるので詳細はお住まいの自治体にご確認下さい。
知識・技術の習得の例 |
認められる種別 |
獣医師 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
愛玩動物飼養管理士((公社)日本愛玩動物協会) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
家庭動物販売士((一社)全国ペット協会) |
販売、保管、貸出し、展示 |
GCT(GoodCitizenTest)(優良家庭犬普及協会) |
保管、訓練 |
JAHA認定インストラクター((公社)日本動物病院福祉協会) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
公認訓練士((社)ジャパンケネルクラブ(社)日本警察犬協会) |
保管、訓練 |
愛犬飼育管理士(JKC) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
愛護動物取扱管理士((社)新潟県動物愛護協会) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
動物看護士(3級)((公社)日本動物病院福祉協会)※ただし、平成19年5月23日以降に取得したものに限る。 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
(公財)日本体育協会公認コーチ(馬術) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
(公財)日本体育協会公認馬術指導者資格(コーチ) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
(公財)日本体育協会公認馬術指導者資格(指導者) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
(公財)日本体育協会馬術資格上級コーチ資格 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
(公財)日本体育協会馬術資格コーチ資格 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
(公財)日本体育協会馬術資格指導員資格 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
全日本動物専門教育協会公認トリマー(初級、中級、上級、教師) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
全日本動物専門教育協会公認動物看護師(初級、中級、上級、教師) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
全日本動物専門教育協会公認家庭犬訓練士(初級、中級、上級、教師) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
全日本動物専門教育協会公認動物介在福祉士(初級、中級、上級、教師) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
ペットシッター士(NPO法人日本ペットシッター協会)※ただし、平成21年4月1日以降に取得したものに限る |
保管、訓練 |
認定ペットシッター(ペットシッタースクール) |
保管、訓練 |
実験動物技術者(2級)(公社)日本実験動物協会 |
販売、保管、貸出し、展示 |
乗馬指導者資格(初級)(公社)全国乗馬倶楽部振興協会 |
販売、保管、貸出し、展示 |
乗馬指導者資格(中級)(公社)全国乗馬倶楽部振興協会 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
調教師(地方共同法人地方競馬全国協会) |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
動物取扱士(3級)NPO法人九州鳥獣保護協会 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
協同組合ペット・サービスグループ(PSG)小動物飼養販売管理士 |
販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
その他の要件
1 |
成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ない者ではないこと |
2 |
動愛法又は同法に基づく処分に違反して罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者ではないこと |
3 |
動愛法第19条第1項の規定により登録を取り消され、その処分のあった日から2年を経過しない者ではないこと |
4 |
動愛法第10条第1項の登録を受けた者で法人であるものが同法第19条第1項の規定により登録を取り消された場合において、その処分のあった日前30日以内にその第一種動物取扱業者の役員であった者でその処分のあった日から2年を経過しない者ではないこと |
5 |
動愛法第19条第1項の規定により業務の停止を命ぜられ、その停止の期間が経過しない者ではないこと |
上記の要件に該当する場合は動物取扱責任者になることは出来ません。
動物取扱業の申請はGoodLife行政書士事務へお任せ下さい
最後までご覧頂き誠にありがとうございます。
GoodLife行政書士事務は動物取扱業の申請件数が静岡県内トップクラスの事務所です。
是非お気軽にご相談下さい。